プロフィール
天気村(親育ち)
天気村では『地球が遊び場だ!』をテーマに、身近な自然や人たちとのふれあいを通し、子どもの「子育ち」と親子の「親育ち」をサポートしています。


メールアドレス
 nt-tenki@biwako.jp

電話番号
 077-564-7868

〒525-0033
 滋賀県草津市東草津1-1-15
天気村公式サイト

天気村facebookページ

天気村子育ちブログ

天気村親育ちブログ

草津市ファミリー・サポート・センター

おでかけサポート・ブログ

おでかけサポート・ページ

てるてる元町

CANPAN団体情報

びわ卓コミュニティ

さわやか情報縁

アーカイブ

こんぺいとう自然保育園2011~2012

こんぺいとうクラブ2011~2012

こんぺいとう2010

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年01月11日

どんどと漬物体験(in生活工房)


今日は、生活工房にて行われた「どんと」を見てきました。

お正月に飾ったしめ縄、門松などを燃やし、今年1年の健康を祝う伝統的な行事です。

煙を体にあびると若返るといわれているとか!

どんとの火で焼いたおもちを食べると風邪や病気にならないとか!

正月に書いた書き初めを燃やし、灰が高く舞うと字がきれいになるとも言われているそうです。

昔から「火を燃やす」という行為に特別な思いが込められていたのでしょうか。

高く燃え上がる炎を見ているとわくわくするような、うっとりするような、不思議な気持ちになりました。

また、竹の割れる「パーーーーーン」という音が心地よく響いていました。

(本当は恐いくらい大きな音で少し怯えていました。笑)

田んぼで火をたくことで、土が焼け、肥えた土になるそうです。

初めてどんとという行事を知りましたが、いろんな効果があるようです。

昔は、15日がどんとの日だったそうですが、成人式(祝日)が月曜日に移動になったため、今日行われまし

た。



ねずみ大根という草津の珍しい野菜で漬物も作りました!

4、5日たつと水がでてくるそう…

保存食である漬物をぜひ覚えたいと思いました!

のっち。

同じカテゴリー(●古民家Zuttoの会)の記事画像
10月Zuttoの会は石窯ピザを焼きます!!
9月Zuttoの会はミョウガ摘みです。
古民家Zuttoの会&クラブ
古民家Zuttoの会
古民家Zuttoの会&クラブ
古民家Zuttoの会 雪で遊ぼう!!かまくらづくり!!
同じカテゴリー(●古民家Zuttoの会)の記事
 10月Zuttoの会は石窯ピザを焼きます!! (2014-10-07 12:46)
 9月Zuttoの会はミョウガ摘みです。 (2014-09-19 10:01)
 古民家Zuttoの会&クラブ (2014-05-07 17:17)
 古民家Zuttoの会 (2014-04-17 13:20)
 古民家Zuttoの会&クラブ (2014-02-15 07:07)
 古民家Zuttoの会 雪で遊ぼう!!かまくらづくり!! (2014-01-21 10:58)


Posted by 天気村(親育ち) at 20:03│Comments(2)●古民家Zuttoの会
この記事へのコメント

ご参加ありがとうございます。
これが。毎月1回、10時から琵琶湖博物館、生活実験工房で行われている
「工房田んぼの作業・行事」です。
博物館の公式行事でなく、ボランタリーな手弁当の集まりで、
誰でも申し込みなしに参加できます。
(担当は、交流センター工房担当です)
来月は、14日に工房の田んぼでとれたわらで
わら草履をつくります。どうぞご参加のほど!
Posted by nakaty at 2010年01月12日 13:16

コメントありがとうございます!
続々とコメントが入り、嬉しいです!
とても楽しめました。そして良い経験になったと思います。
みなさま知識豊かでいろいろな情報が交差していました。
Posted by のっち at 2010年01月13日 01:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。