プロフィール
天気村(親育ち)
天気村では『地球が遊び場だ!』をテーマに、身近な自然や人たちとのふれあいを通し、子どもの「子育ち」と親子の「親育ち」をサポートしています。


メールアドレス
 nt-tenki@biwako.jp

電話番号
 077-564-7868

〒525-0033
 滋賀県草津市東草津1-1-15
天気村公式サイト

天気村facebookページ

天気村子育ちブログ

天気村親育ちブログ

草津市ファミリー・サポート・センター

おでかけサポート・ブログ

おでかけサポート・ページ

てるてる元町

CANPAN団体情報

びわ卓コミュニティ

さわやか情報縁

アーカイブ

こんぺいとう自然保育園2011~2012

こんぺいとうクラブ2011~2012

こんぺいとう2010

< 2010年05>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年05月30日

・気付き・

5月29日(土)―30日(日)晴れ

「古民家屋根のトタン塗り―宿泊―屋根のトタン塗り、木工市」


29日、私は夕方からの参加でした。

古民家Zに着くと、屋根のトタン(鯖街道側)が一面塗れていて、

ピカピカに光ってていましたicon12

30日も、その隣の面を塗ることができて

段々と仕上がってきていますicon12

多くの人が古民家に集まり、再生が進んでいます。

多くの人が集まることで、話の輪もどんどん広がっていきます。

発見、驚き、繋がりが見えて…本当に楽しいです。



価値観を変えさせることは出来ないけど、

(価値観は、自分で変えるものだから。自分でしか変えれないから。)

気付きを与えることが出来る。と思いました。

気付くことで、価値観はコロっと変わります。


古民家Zでの生活は、大変です。(私にとって)

ご飯作りは、火を調節することも大変ですし、

簡単に出来るものではありません。

だからこそあんなに美味しく感じるのかな。

古民家Zで食べるご飯は本当に美味しいですiconN04

みんなの持ちよりで出来た食卓も、美味しいものがたくさん並びました。

近くにある葉を摘んで食べるということにも

大きな喜びを感じます。



生きるって本当に大変です。

本当に大変で、尊いです。

でも、

便利に、快適に…と、「大変なこと」が省かれてきたように思います。

辛いことをしないようにしても、結局今も、様々な問題は出てきています。

生きるとは、辛いことがあって当然なのです。


ボタン1つでたくさんの事が出来る今。

古民家Zでは、

普段見えなくなってしまったことに

気付くことが出来る。そんな感じがします。



30日は、暮らしの木工市に行ってきましたkao07

木にぬくもりを感じるのはなぜでしょうかiconN10

人の手icon23のぬくもりかな。

とっても楽しませていただきましたkao07


2日間、お疲れ様でしたicon12

(古民家Zでの活動写真があまり撮れず><木工市に行ったときに寄った、仰木の写真です。)

  

Posted by 天気村(親育ち) at 22:03Comments(0)●古民家Zuttoの会

2010年05月23日

夏野菜を植えよう!

5月22日(土)【晴れ】
子ども:16人 大人:8人
「古民家Zutto再生プロジェクト 山菜摘みとかまどごはん 夏野菜を植えよう!」


初めて古民家Zuttoに来る子どもが多かった今回!

何度も参加しているこどもたちも一緒に改めて古民家Zuttoの

内装を見たり、「古民家Zutto」についての説明しました。

旧鯖街道の道が、昔からずーっと変わらない、

昔の人が通っていた道だと知り、驚く子どもたち。

古民家Zuttoは、歩いて歩いて来た旅人が、ちょっと休ませて

と身を預けた場所であったことを知りました。

お地蔵さんは、それらの人を守ってくださっていたのです。

古民家は、人の手で作られ、ずーっと昔からある家です。

敷居を絶対踏んではいけない!ということも学びました!




そして、皆で夏野菜を植えましたiconN12

気持ちを込めて、丁寧に植えますトマト



古民家Zuttoの畑は自然農法で行います。

野菜も、虫も、草も、シカやサルも、人間も

自然にあるものすべてとの繋がりを大切にして

美味しい野菜を育てます。

心を通じ合わせることが大切です。

看板も作りました☆



野菜へのメッセージを書いていました。

皆の気持ち野菜に届くかなicon12


昼ごはんは皆でいただきますicon12



小さい子どもから順番によそって…

とっても美味しいご飯と鹿汁を頂きましたkao07

子どもたちも何度もおかわりし、きれいに食べましたicon12


夏野菜を植えよう!は、今回で完結ではなく、

ずーっと続くものです。

皆、心を繋げて、美味しい野菜が育つのを楽しみにしてますkao07

いつもと少し違う古民家での体験

こどもたちの心に、多くの言葉が残ったようでした。。。

普段見落としがちな大切なこと。

古民家Zuttoでは、それに気付くことが出来る気がします。

皆、古民家の畑を応援しようね!


網を取ると、一気に景色が変わりました。



  

Posted by 天気村(親育ち) at 20:49Comments(0)●古民家Zuttoの会こんぺいとうクラブ

2010年05月18日

5月17日 古民家Zペンキ塗り

5月17日 Nさんと古民家Zのペンキ塗りに行ってきましたicon12

古民家に着いたのは丁度お昼だったので、先に昼食をとることに。

古民家すぐ近くのお蕎麦屋さんに行ってきました。

(細めの麺で、蕎麦の芽がのっていて…とっても美味しかったデスicon12

そこで、細川の歴史にとっても詳しい方と出会いましたicon12

江戸中期

細川には、木を筏にして、南舟木などに運ぶための港がありました。

筏を組めるほどの場所が細川にしかなく、多くの材がこの細川に流されてきたそう。

飢饉のときでも、細川に来ると仕事がありました。

そのため、朽木や他の地域で仕事がなくなった人(特に飢饉の時)たちが、細川に集まってきたそうです。

その人たちを一先ず集めるのが古民家Zの建物でした。

細川地蔵は、(失業者を)守ってあげよう、という願いがかけられたお地蔵様だそうです。

まだまだ面白い話、たくさんありそうです。

江戸時代の武士の親子か兄弟かのお墓があるとか…

どんな出来事も

たくさんの出来事が流れ流れてあるべき姿になっているのかな、と思いました。

学校で習う歴史は苦手だった私ですが、

古民家Zの前の道、旧鯖街道にいると、戦国時代にタイムスリップした気持ちになります。

時代が戻ったような不思議な感覚…

きっと、何百年も変わらないものがそこにあるからでしょう。

細川城の跡、石垣も見ることが出来ます。


地域の方ともとっても良い話が聞けましたicon12

Zのすぐ横に流れる川、

台風や大雨など、何があっても濁らないそうです。

「この水を飲んで、夫は90歳になる」

とおっしゃっていました。

ずっと変わらず綺麗な水…

これからもずっと綺麗な水を保つために十分な配慮をしなければいけないと強く思いました。

こうして、変わらない豊かな自然を味わえるのは

この自然と暮らし、守ってきてきれた人たちがいるからです。

私たちは、100年先の人たちに何を残せるでしょう。

昔は、こんなに道も整っていなかったですし、

山を越えるのはとっても大変なことでした。

今、こうして古民家Zまで行けることは、多くの人の力のおかげです。

この地域で、大変なことも、多くのことを乗り越えて暮らしてきた人たち…

地域の方は、「自分の体は自分で守らなあかん」

と、強く言っておられましたkao07

無理したらあかんとicon12

自然と共に生きるために、大事なことですね。

たくさん笑って、古民家でいろいろなことをして、賑やかになったら良いと言って下さいました。

最後まで、ペンキ塗りをする私たちに心を配ってくださった地域の方…

ありがとうございます。

  

Posted by 天気村(親育ち) at 23:43Comments(2)●古民家Zuttoの会

2010年05月12日

5月の予定


5月の葛川細川は、シャガがとっても綺麗に咲いています。

川辺でアケビの花を発見しました。



古民家Zuttoでは

太陽が照ると暖かく、風が吹くと気持ちが良い…とっても良い気候です。


とっても遅くなってすみません。

5月の古民家Zuttoの活動予定です。

22日(土) こんぺいとうクラブ、古民家再生プロジェクト
      山菜摘みとかまどごはん
      夏野菜を育てよう!
 
 山菜がまだあるか…未知数ですが、お昼ごはんは自分たちで作って食べることに挑戦します!!
 夏野菜は、ナス、トマト、キュウリなどを植えます。自然農法に挑戦です!
 古民家Zuttoの家調査も行う予定です。


宿泊

23日(日) ペンキ塗り作業



29日(土) ペンキ塗り作業

宿泊

30日(日) 古民家Zuttoで作業後、仰木里山暮らしの木工市見学



ご意見、ご質問、参加したい!などのお声は、コメントにお書き下さいませ。

のっちでしたiconN11 

       

Posted by 天気村(親育ち) at 22:50Comments(0)●古民家Zuttoの会

2010年05月10日

「昔を知って 今を生きる」

5月9日 

「渋川・風景の記憶絵」完成披露フォーラムに行ってきました。

2年の歳月を経て、地域の記憶が絵屏風として完成されました。

絵屏風には、昭和30年代の風景だけでなく、その時代に生きた人々の

暮らしぶりや心も描かれていました。

細かい絵を一つ一つ読み解く(絵解きと語っておられました)ことができ、

一つ一つに物語を感じます。

「懸命に生きた時代 人が、まちが輝いていた 何もなかったけど すべてがあった」

と、語られていました。

辛いことも大変なこともあった時代だからこそ

「人と自然 人と人 自分自身」 

の繋がりの豊かさがありました。


今(現在)、自分自身を振り返ると

「自分と自分を取り巻く環境(自然・人・自分自身)との繋がり」

がとっても希薄であるなーと思います。

蛇口をひねれば当然のように出てくる水

自分と水との繋がり、琵琶湖との繋がりが感じにくいまま

生活出来る環境にいます。

だからこそ、水との繋がり、自然との繋がりがはっきりわかる

古民家Zuttoにいると、豊かだなぁと感じます。

「昔を知って 今を生きる」

何を経て今があるのか 未来に何を受け継いでいきたいか

過去と今、未来とずっと繋がりを持つ暮らしっていいなぁ。


今はまだ、フワフワ中に浮いているような私です。。。

50年後、今の町が、このように絵屏風になるとしたら

どんなことが語れるでしょうか。



***
その後、「山里暮らし工房 風結い」へ行ってきましたicon12
古民家Zuttoから近いところでもあり、大注目の場所です。


「繋がる幸せ 繋がる豊かさ」を多くの人が求めている…。

そんな感じがします。

  

Posted by 天気村(親育ち) at 16:24Comments(2)●古民家Zuttoの会

2010年05月05日

屋根のぺンキ塗りを始めました

5月4日 (大人:7人 こども:7人)

“古民家Zutto”屋根(トタン)のペンキを塗る作業をしてきましたkao07

錆がつき、塗料がはがれてきていたので

急遽行うこととなりました!


まずは、錆を落とす作業。

はしごから屋根に登り、スチールタワシなどで錆を落とします。

布で拭き、綺麗になったトタンに錆止めの塗料を塗り、

乾いたところで、ペンキ(塗料)を塗りました。

【作業途中の古民家Z】



屋根の上での作業は、足場が不安定で

私は立っているのもやっとという感じでした。

大きな屋根に半分体を預けながら、

不器用ながらに作業をしていました。

大きな屋根を目の前にすると、

この屋根に支えられているんだなぁ

と気付きました。

当たり前だけど本当に大きな屋根。

この屋根の下で私たちはいつも、

作業をしたり、お茶を飲んだり、寝たり出来るのです。

普段見ない眺めから、

屋根にありがとうと言いたくなりました。


しかし、屋根のペンキ塗りは大変でした!

皆様、本当に本当にお疲れ様でした。

そして、ありがとうございました!!

まだ作業途中ですが、仕上がりがとっても楽しみですkao07



細川は今、太陽が照るととっても暖かく

日陰はとっても涼しい、良い季節ですicon01



【昼食にかまどでご飯を炊いて】


【山菜・コゴミのお浸し】



  

Posted by 天気村(親育ち) at 14:39Comments(2)●古民家Zuttoの会

2010年05月03日

久多の自然と豊かな自然を守る人々

5月2日「久多の里 第2回あまご釣り大会」に

ボランティアスタッフとして、Zuttoメンバーで参加してきましたicon12



久多とは、古民家Zutooの近く、梅の木から少し上がった場所の地域です。(京都府です)

古民家改修を始め、地域の魅力を教えてくださったり、いつもお世話になっているIさんが、漁業組合におられます。

久多は、山に囲まれ、川が流れ、

本当に自然いっぱいな地域です。



「あまご釣り大会」ということで、

もちろんあまごを釣ることがメインなのですが

シシ肉入りのカレーがあったり、

久多のお母さんが作る久多特産品があったり、

抽選会や景品などがありました。

漁業自治、女性部、釣り具がまかつの方など

多くの方が力をあわせて、このあまご釣り大会が開催することができて、

たくさんの人が楽しむことができたんだなぁと感じました。


この久多の自然、当たり前にあるのではなく

私の知らないところで、守ってくれているのだと思いました。


山があって、川があって、魚がいて、ちょうちょがとんでいて…

自然に囲まれていると何故かとっても

落ち着き、気持ち良くなり、豊かな気持ちになります。



他では味わうことのできない経験と、ゆっくりした時間と

美味しいあまごや久多の特産品、自然豊かな心地良さと、

とっても楽しい時間を過ごさせていただきましたiconN12



ありがとうkao07



お魚さん見えるかな??
川が透明でそこまで見えそう!


なんと!桜がまだ咲いていました!
すごい!





  

Posted by 天気村(親育ち) at 12:07Comments(2)●古民家Zuttoの会