2015年05月08日
親子de国際交流参加者募集!!
5月16日(土)10:00~14:00
場所:草の根農業小学校 栗東市荒張1423−1
(検索:草の根農業小学校 くさのねのうぎょうしょうがっこう)
日本語を勉強されているインドネシアの留学生の方が、親子で楽しめるインドネシアの文化を紹介したいと
いうご希望があって、染め物バデュック、本場の料理のナシゴレンそしてダンスなど紹介していただきます。
インドネシアの文化で交流を深め、みんなで楽しみましょう

場所:草の根農業小学校 栗東市荒張1423−1
(検索:草の根農業小学校 くさのねのうぎょうしょうがっこう)
日本語を勉強されているインドネシアの留学生の方が、親子で楽しめるインドネシアの文化を紹介したいと
いうご希望があって、染め物バデュック、本場の料理のナシゴレンそしてダンスなど紹介していただきます。
インドネシアの文化で交流を深め、みんなで楽しみましょう

2010年06月29日
クラブ合宿を行いました。
6月26日(土)~27日(日)
古民家Zで初めて、子どもたちが宿泊しました。
あいにくの雨でしたが、
家のなかで掃除をしたり

縫物をしたり
石はりをしたり…

それぞれが役割も持って動き、
果たすことで喜びを感じていたようです。
雨のなかの散策も色々な発見があり、楽しかったです。

ヒルがひっつくなどのハプニングもありましたが
散策のときは、長袖、長ズボンが良いです。
驚いたのは、
みんな、昔くらし倶楽部の講師の方のお話を真剣に聞いていたことです!
日本人の心使いや、伝統的な文化など
こどもたちの心に染みわたっていたようです。
記念すべき、古民家宿泊第壱期生のみんな、頑張りました
これから、こどもたちが古民家Zの魅力を語ってくれるといいなと思っています。
27日(日)は、葛川細川 夏のくらし合宿説明会を開催しました。
古民家Zの案内と、合宿の説明を行いました。
・こんな環境があるなんて知らなかった
・汚れても「まあいいか」と思うことができる、自由に出来る喜びがある
・神様への感謝の気持ちを日常で出来る
など、本当に貴重な意見交換も出来ました
集まってくださった皆様から、古民家Zの夢や思いが発展していきます

古民家Zで初めて、子どもたちが宿泊しました。
あいにくの雨でしたが、
家のなかで掃除をしたり
縫物をしたり
石はりをしたり…
それぞれが役割も持って動き、
果たすことで喜びを感じていたようです。
雨のなかの散策も色々な発見があり、楽しかったです。
ヒルがひっつくなどのハプニングもありましたが

散策のときは、長袖、長ズボンが良いです。
驚いたのは、
みんな、昔くらし倶楽部の講師の方のお話を真剣に聞いていたことです!
日本人の心使いや、伝統的な文化など
こどもたちの心に染みわたっていたようです。
記念すべき、古民家宿泊第壱期生のみんな、頑張りました

これから、こどもたちが古民家Zの魅力を語ってくれるといいなと思っています。
27日(日)は、葛川細川 夏のくらし合宿説明会を開催しました。
古民家Zの案内と、合宿の説明を行いました。
・こんな環境があるなんて知らなかった
・汚れても「まあいいか」と思うことができる、自由に出来る喜びがある
・神様への感謝の気持ちを日常で出来る
など、本当に貴重な意見交換も出来ました

集まってくださった皆様から、古民家Zの夢や思いが発展していきます

2010年05月23日
夏野菜を植えよう!
5月22日(土)【晴れ】
子ども:16人 大人:8人
「古民家Zutto再生プロジェクト 山菜摘みとかまどごはん 夏野菜を植えよう!」
初めて古民家Zuttoに来る子どもが多かった今回!
何度も参加しているこどもたちも一緒に改めて古民家Zuttoの
内装を見たり、「古民家Zutto」についての説明しました。
旧鯖街道の道が、昔からずーっと変わらない、
昔の人が通っていた道だと知り、驚く子どもたち。
古民家Zuttoは、歩いて歩いて来た旅人が、ちょっと休ませて
と身を預けた場所であったことを知りました。
お地蔵さんは、それらの人を守ってくださっていたのです。
古民家は、人の手で作られ、ずーっと昔からある家です。
敷居を絶対踏んではいけない!ということも学びました!

そして、皆で夏野菜を植えました
気持ちを込めて、丁寧に植えます

古民家Zuttoの畑は自然農法で行います。
野菜も、虫も、草も、シカやサルも、人間も
自然にあるものすべてとの繋がりを大切にして
美味しい野菜を育てます。
心を通じ合わせることが大切です。
看板も作りました☆

野菜へのメッセージを書いていました。
皆の気持ち野菜に届くかな
昼ごはんは皆でいただきます

小さい子どもから順番によそって…
とっても美味しいご飯と鹿汁を頂きました
子どもたちも何度もおかわりし、きれいに食べました
夏野菜を植えよう!は、今回で完結ではなく、
ずーっと続くものです。
皆、心を繋げて、美味しい野菜が育つのを楽しみにしてます
いつもと少し違う古民家での体験
こどもたちの心に、多くの言葉が残ったようでした。。。
普段見落としがちな大切なこと。
古民家Zuttoでは、それに気付くことが出来る気がします。
皆、古民家の畑を応援しようね!
網を取ると、一気に景色が変わりました。

子ども:16人 大人:8人
「古民家Zutto再生プロジェクト 山菜摘みとかまどごはん 夏野菜を植えよう!」
初めて古民家Zuttoに来る子どもが多かった今回!
何度も参加しているこどもたちも一緒に改めて古民家Zuttoの
内装を見たり、「古民家Zutto」についての説明しました。
旧鯖街道の道が、昔からずーっと変わらない、
昔の人が通っていた道だと知り、驚く子どもたち。
古民家Zuttoは、歩いて歩いて来た旅人が、ちょっと休ませて
と身を預けた場所であったことを知りました。
お地蔵さんは、それらの人を守ってくださっていたのです。
古民家は、人の手で作られ、ずーっと昔からある家です。
敷居を絶対踏んではいけない!ということも学びました!

そして、皆で夏野菜を植えました

気持ちを込めて、丁寧に植えます


古民家Zuttoの畑は自然農法で行います。
野菜も、虫も、草も、シカやサルも、人間も
自然にあるものすべてとの繋がりを大切にして
美味しい野菜を育てます。
心を通じ合わせることが大切です。
看板も作りました☆

野菜へのメッセージを書いていました。
皆の気持ち野菜に届くかな

昼ごはんは皆でいただきます


小さい子どもから順番によそって…
とっても美味しいご飯と鹿汁を頂きました

子どもたちも何度もおかわりし、きれいに食べました

夏野菜を植えよう!は、今回で完結ではなく、
ずーっと続くものです。
皆、心を繋げて、美味しい野菜が育つのを楽しみにしてます

いつもと少し違う古民家での体験
こどもたちの心に、多くの言葉が残ったようでした。。。
普段見落としがちな大切なこと。
古民家Zuttoでは、それに気付くことが出来る気がします。
皆、古民家の畑を応援しようね!
網を取ると、一気に景色が変わりました。

2010年04月18日
☆★ネーミング発表☆★
4月17日 晴れ(まだ少し肌寒い)
こんぺいとうクラブ“ネーミング発表”
参加したこども:7人
スタッフ :5人
草津では桜はほぼ終わりですが、細川の桜は丁度満開でした
道中、こどもたちと山桜を見ながら古民家Zuttoに向かいます。
なんだか少し得した気分
古民家に着き、まずはお地蔵さんにご挨拶
みんなしっかり手をあわせました。
「古民家」と呼んでいたこの場所…
いろいろ考えて考えて…ついに素敵な名前がつきました
なにかな~なにかな~とこどもたち。
皆が産まれた時につけてもらった名前と
同じくらい大切な名前
“ 古民家Zutto ”
今度から、「Zuttoに行こう!」
と言ってほしいです
皆で古民家Zuttoのネームプレートを作りました
少し寒かった、暗かったですね!
座布団作りもできたらいいな
ずっと昔からここにある古民家
ずっとず~と皆が集まって、繋がっていけるように心を込めて
“古民家Zutto”と呼びます。

体を動かしたくてうずうずしてきたこどもたちと一緒に山菜ピザを作りました
火おこし担当、火踊りをしてくれるこどもたち
ピザの具となる山菜を採りに山まで行ってくれたこどもたち
ピザ生地をのばして…ピザ作りをしてくれたこどもたち
みんなそれぞれの役割を持ち…
ピザ完成~
ウド・白菜の花(まだ開いてない状態)・ワサビの葉・ワラビ(?)
が入った山菜ピザです
風味があって、ここでしか食べられない味
とってもおいしかったです
子どもも大人も夢中になって食しました
自然の中で育ち、自分たちで採ったものを、
火おこしやピザ生地…皆で協力して食べる
とーーっても贅沢で美味しい時間を過ごしました

みんなもきてねー

*おまけ
カニをたくさん発見!水がとっても綺麗です。
もちろん細川に放して帰りました。これからもずっと綺麗な水を保ち、カニが元気に暮らせるように、私たちも配慮しなければいけません。また会いにくるね。
こんぺいとうクラブ“ネーミング発表”
参加したこども:7人
スタッフ :5人
草津では桜はほぼ終わりですが、細川の桜は丁度満開でした

道中、こどもたちと山桜を見ながら古民家Zuttoに向かいます。
なんだか少し得した気分

古民家に着き、まずはお地蔵さんにご挨拶
みんなしっかり手をあわせました。
「古民家」と呼んでいたこの場所…
いろいろ考えて考えて…ついに素敵な名前がつきました

なにかな~なにかな~とこどもたち。
皆が産まれた時につけてもらった名前と
同じくらい大切な名前
“ 古民家Zutto ”
今度から、「Zuttoに行こう!」
と言ってほしいです

皆で古民家Zuttoのネームプレートを作りました

少し寒かった、暗かったですね!
座布団作りもできたらいいな

ずっと昔からここにある古民家
ずっとず~と皆が集まって、繋がっていけるように心を込めて
“古民家Zutto”と呼びます。


体を動かしたくてうずうずしてきたこどもたちと一緒に山菜ピザを作りました

火おこし担当、火踊りをしてくれるこどもたち
ピザの具となる山菜を採りに山まで行ってくれたこどもたち
ピザ生地をのばして…ピザ作りをしてくれたこどもたち
みんなそれぞれの役割を持ち…
ピザ完成~

ウド・白菜の花(まだ開いてない状態)・ワサビの葉・ワラビ(?)
が入った山菜ピザです

風味があって、ここでしか食べられない味

とってもおいしかったです

子どもも大人も夢中になって食しました

自然の中で育ち、自分たちで採ったものを、
火おこしやピザ生地…皆で協力して食べる
とーーっても贅沢で美味しい時間を過ごしました



みんなもきてねー


*おまけ
カニをたくさん発見!水がとっても綺麗です。
もちろん細川に放して帰りました。これからもずっと綺麗な水を保ち、カニが元気に暮らせるように、私たちも配慮しなければいけません。また会いにくるね。

2010年03月26日
3月の古民家は…ひょう!?
3月26日 晴れ、曇り、雨、ひょう
こどもの人数:10人
おとなの人数:4人
古民家で、春のいきものみつけ&畑づくりをする予定でした
まずはお地蔵様にごあいさつ
みんなどのような気持ちだったのでしょう。
私はなんだか一瞬心がスッと落ち着いた、そんな気持ちでした。
居間に集まり、古民家で春のいきものみつけをする説明
細川住民からいただいた、フジノツルで作った籠を見せて、
昔は物がたくさんなかったから、全部自分の手で作ったことを伝えました。
そして、私たちもあるもの(新聞紙)で作ったカバンを片手に
散策へ出発
…ばらばらと行動してしまい、散策の目的が伝わりにくくなり、反省…
天気もあまり良くなかったので、土筆など見つけにくかったですね
少し前は、たくさんあったのですが…
みんなでまとまって古民家周辺を歩くことに!
5感の話をして頂いて、散策をより一層楽しめたと思います!
みんなの発見カードを見ると
「山がひんやりしていた」
「とげとげがあった」
「水のじゃーっと流れる音が聞こえた」
など5感がピカピカと光っていました。
発見したものを絵で表現してもらいました

みんなとっても上手!
今回は、お土産に持って帰ってもらいましたが、
このような発見記録を常に古民家に置いておこうと思います!
またいつでも見れるように
春を探すつもりでしたので、もっと暖かいと思えば
突然のひょう!!
山の天気をまだまだ知らない私でした
火を焚いてくれてありがとう!
里山、発見をたくさんありがとう!
帰り道は、さるの群れに遭遇しました
山の自然(天気)を体で感じたのっちでした
こどもの人数:10人
おとなの人数:4人
古民家で、春のいきものみつけ&畑づくりをする予定でした

まずはお地蔵様にごあいさつ

みんなどのような気持ちだったのでしょう。
私はなんだか一瞬心がスッと落ち着いた、そんな気持ちでした。
居間に集まり、古民家で春のいきものみつけをする説明

細川住民からいただいた、フジノツルで作った籠を見せて、
昔は物がたくさんなかったから、全部自分の手で作ったことを伝えました。
そして、私たちもあるもの(新聞紙)で作ったカバンを片手に
散策へ出発

…ばらばらと行動してしまい、散策の目的が伝わりにくくなり、反省…
天気もあまり良くなかったので、土筆など見つけにくかったですね
少し前は、たくさんあったのですが…
みんなでまとまって古民家周辺を歩くことに!
5感の話をして頂いて、散策をより一層楽しめたと思います!
みんなの発見カードを見ると
「山がひんやりしていた」
「とげとげがあった」
「水のじゃーっと流れる音が聞こえた」
など5感がピカピカと光っていました。
発見したものを絵で表現してもらいました


みんなとっても上手!
今回は、お土産に持って帰ってもらいましたが、
このような発見記録を常に古民家に置いておこうと思います!
またいつでも見れるように

春を探すつもりでしたので、もっと暖かいと思えば
突然のひょう!!
山の天気をまだまだ知らない私でした

火を焚いてくれてありがとう!
里山、発見をたくさんありがとう!
帰り道は、さるの群れに遭遇しました

山の自然(天気)を体で感じたのっちでした

2009年12月20日
伝統文化、もちつき大会
餅つきお疲れさまでした
道路の凍結の心配で、天気村でもちつきをすることになりましたが
古民家の雰囲気を演出することで、とっても楽しんでもらえたと思います。
餅つきをすることでみんながいろいろなことを感じ取りました。
みんなの感想
・こどもも大人も楽しめた
・寒くても楽しかった。餅つきが楽しかった
・日本の文化の説明をしてもらえた。(鏡餅なども)
・自分で作った餅を鏡餅にできてうれしかった
・(土手で)すべったのが楽しかった
・伝統的な体験を初めてした
・まきをとってくる作業など、無駄がないと思った
・普段は捨ててしまうようなものが燃料になると思った
・大事な文化を後世に伝えていきたい
・ふだん気づけないことに気づけた
・小さい頃にもちつきをした以来の体験だった
などなどの感想がでました。
表情やことばから、本当に楽しんでくれたなぁ、餅つきというイベントから
自由に遊ぶ大切さや、神様(自分をかこむいろいろな人やもの)の大切さ
伝統の大切さ、ムダのない考えた暮らしなど…
いろいろなことを感じ取ってくださった、と思いました。
私は、プログラムの進行についていくのにいっぱいいっぱいで
こどもやおとなに伝えることができてなかったなと思いました。
「伝えたいこと」はなにか。もっと勉強して、「伝え方」も勉強しなくては…
参加者がそれぞれの形でもちつきに参加し
満足していたようにうかがえました

道路の凍結の心配で、天気村でもちつきをすることになりましたが
古民家の雰囲気を演出することで、とっても楽しんでもらえたと思います。
餅つきをすることでみんながいろいろなことを感じ取りました。
みんなの感想
・こどもも大人も楽しめた
・寒くても楽しかった。餅つきが楽しかった
・日本の文化の説明をしてもらえた。(鏡餅なども)
・自分で作った餅を鏡餅にできてうれしかった
・(土手で)すべったのが楽しかった
・伝統的な体験を初めてした
・まきをとってくる作業など、無駄がないと思った
・普段は捨ててしまうようなものが燃料になると思った
・大事な文化を後世に伝えていきたい
・ふだん気づけないことに気づけた
・小さい頃にもちつきをした以来の体験だった
などなどの感想がでました。
表情やことばから、本当に楽しんでくれたなぁ、餅つきというイベントから
自由に遊ぶ大切さや、神様(自分をかこむいろいろな人やもの)の大切さ
伝統の大切さ、ムダのない考えた暮らしなど…
いろいろなことを感じ取ってくださった、と思いました。
私は、プログラムの進行についていくのにいっぱいいっぱいで
こどもやおとなに伝えることができてなかったなと思いました。
「伝えたいこと」はなにか。もっと勉強して、「伝え方」も勉強しなくては…
参加者がそれぞれの形でもちつきに参加し
満足していたようにうかがえました

2009年12月18日
19日、餅つき大会、変更の件
19日、古民家で餅つき大会を予定していましたが、雪が降り、道路が凍結し、
危険であ可能性が高いので、天気村で餅つきを行うことになりました。
雪が降ると古民家に行きづらくなってしまいます…。
古民家で餅つき、したかったです。
19日、少しでも古民家でこどもたちがどのようなことをしてるのか知ってもらうために、
古民家の活動写真を少し持っていきます!(天気村のホームページにUPされている以外の写真)
19日は、天気村で餅つきをすることになりましたが…
古民家で忘年会か新年会をしませんか?
その時も雪の心配は伴いますが。
古民家で餅つきがしたい!!
車が少し心配…
危険であ可能性が高いので、天気村で餅つきを行うことになりました。
雪が降ると古民家に行きづらくなってしまいます…。
古民家で餅つき、したかったです。
19日、少しでも古民家でこどもたちがどのようなことをしてるのか知ってもらうために、
古民家の活動写真を少し持っていきます!(天気村のホームページにUPされている以外の写真)
19日は、天気村で餅つきをすることになりましたが…
古民家で忘年会か新年会をしませんか?
その時も雪の心配は伴いますが。
古民家で餅つきがしたい!!
車が少し心配…
2009年12月16日
12月19日 もちつき大会にむけて
○コンセプト・古民家で餅つきをする意味
・古来から伝われてきた餅つきの意図や由来を楽しみながら学ぶ
・古来から人々が願ってきたように、今年1年の色々なことを振り返り、来年も頑張ろうという力をつける
・日々の暮らし、自分を支えるまわりの環境や人々に感謝する
・先祖、まわりの環境があってこそ自分がいるということの再認識
○アプローチ
・みんなで力をあわせて餅つきをする
・それぞれが「仕事」をしてから、餅を食べて楽しむ
・感謝の気持ちをこめて掃除をする
・それぞれが主体となって動くことをサポートする
・正月に餅をつく意義や餅についての話、神様の話、それぞれが思ったこと感じたことを話しあい、互いの 思いを交換し合う
前日準備
・もち米を水につける
・杵と臼を洗う
・生理整頓!掃除道具の準備(雑巾・バケツ・ホウキ)
当日準備
・杵と臼を設置する
・火の用意
・すぐにお米を蒸せる状態にしておく
・お湯を沸かしておく
皆がそろってからの動き
・今日の主旨の説明(みんなで協力して餅つきをすること)
・それぞれにわかれて「仕事」をする(掃除、味噌汁作り、餅つき、餅をまるめる…)
・後片付け
・昼食
・ホットハチミツでほっと座談会
*18日に、古民家にもち米を持っていきます!何時に行けば辻さんに会えますか?お米の準備、よろしくお 願いいたします。
・古来から伝われてきた餅つきの意図や由来を楽しみながら学ぶ
・古来から人々が願ってきたように、今年1年の色々なことを振り返り、来年も頑張ろうという力をつける
・日々の暮らし、自分を支えるまわりの環境や人々に感謝する
・先祖、まわりの環境があってこそ自分がいるということの再認識
○アプローチ
・みんなで力をあわせて餅つきをする
・それぞれが「仕事」をしてから、餅を食べて楽しむ
・感謝の気持ちをこめて掃除をする
・それぞれが主体となって動くことをサポートする
・正月に餅をつく意義や餅についての話、神様の話、それぞれが思ったこと感じたことを話しあい、互いの 思いを交換し合う
前日準備
・もち米を水につける
・杵と臼を洗う
・生理整頓!掃除道具の準備(雑巾・バケツ・ホウキ)
当日準備
・杵と臼を設置する
・火の用意
・すぐにお米を蒸せる状態にしておく
・お湯を沸かしておく
皆がそろってからの動き
・今日の主旨の説明(みんなで協力して餅つきをすること)
・それぞれにわかれて「仕事」をする(掃除、味噌汁作り、餅つき、餅をまるめる…)
・後片付け
・昼食
・ホットハチミツでほっと座談会
*18日に、古民家にもち米を持っていきます!何時に行けば辻さんに会えますか?お米の準備、よろしくお 願いいたします。
2009年11月14日
仕込み味噌の味
11月14日
去年作った仕込みみそを開けました
最初は独特な匂い…
しかし中を見てみると立派なお味噌がたくさん
麹の力ってすごいな~
作ったみそは、まだ大豆のつぶが残っていたので、すりばちでつぶします。
こどもたちはその作業中にみそをつまみ喰い
おみその味がとっても気にいったようで何度もなめていました。
そのままなめるだけでも、大豆の味がして、風味もとても良くて、おいしかったー!!
手間暇がかかるおみそ作り。
でもお店では買えないとても貴重なおみそが味わえました。
手をかけるって大切なことだなあと改めて実感。
自分の食べ物を自分の力で作るって今はあんまりないなー…
今日の夜、いただいたホウレンソウをいれておみそ汁を食べました!
これから毎日おみそ汁が楽しみです。(出しのもとをいれなくてもとてもおいしい)
古民家の畑が猿に荒らされていたという残念なニュースも…
こないだまで元気だったのに
しかし、ダイコンの葉っぱだけで、白い部分は大丈夫だった!
もう少し様子を見てみましょう
去年作った仕込みみそを開けました

最初は独特な匂い…
しかし中を見てみると立派なお味噌がたくさん

麹の力ってすごいな~
作ったみそは、まだ大豆のつぶが残っていたので、すりばちでつぶします。
こどもたちはその作業中にみそをつまみ喰い

おみその味がとっても気にいったようで何度もなめていました。
そのままなめるだけでも、大豆の味がして、風味もとても良くて、おいしかったー!!
手間暇がかかるおみそ作り。
でもお店では買えないとても貴重なおみそが味わえました。
手をかけるって大切なことだなあと改めて実感。
自分の食べ物を自分の力で作るって今はあんまりないなー…
今日の夜、いただいたホウレンソウをいれておみそ汁を食べました!
これから毎日おみそ汁が楽しみです。(出しのもとをいれなくてもとてもおいしい)
古民家の畑が猿に荒らされていたという残念なニュースも…
こないだまで元気だったのに

しかし、ダイコンの葉っぱだけで、白い部分は大丈夫だった!
もう少し様子を見てみましょう
