2011年05月30日
大雨でも自主参加
昨日からの大雨でZuttoの会の活動は中止にしましたが、天気村スタッフは管理面も含め現地に行くことにしました。
ところがメンバーからこの日のために食材を準備したのでいきたいとの返答があり、今回は自主参加にして活動も短縮にしました。Zuttoの会メンバーからは会津伝統料理「こづゆ」の食材をご提供いただき一緒に作ることになりました。「こづゆ」は何種類もの食材(大根、人参、たけのこ、キクラゲ、しいたけ、こいも、こんにゃく等々)を貝柱のだしで炊く素朴な郷土料理です。何でも武家料理として伝わったいるそうで、今では冠婚葬祭に出されるということです。食材を全部それぞれ湯がいたものを後で貝柱のだしで炊き合わせるという関西では味わえない味でした。
ほかに山菜ピザを粉から作り、ストーブの上にのせて焼きました。山菜は山ウドと山椒をトッピング!
本日、古民家Zuttoで食べたものです。 あとサラダとご飯を作りました。

ほかに山菜ピザを粉から作り、ストーブの上にのせて焼きました。山菜は山ウドと山椒をトッピング!

本日、古民家Zuttoで食べたものです。 あとサラダとご飯を作りました。

ところがメンバーからこの日のために食材を準備したのでいきたいとの返答があり、今回は自主参加にして活動も短縮にしました。Zuttoの会メンバーからは会津伝統料理「こづゆ」の食材をご提供いただき一緒に作ることになりました。「こづゆ」は何種類もの食材(大根、人参、たけのこ、キクラゲ、しいたけ、こいも、こんにゃく等々)を貝柱のだしで炊く素朴な郷土料理です。何でも武家料理として伝わったいるそうで、今では冠婚葬祭に出されるということです。食材を全部それぞれ湯がいたものを後で貝柱のだしで炊き合わせるという関西では味わえない味でした。
ほかに山菜ピザを粉から作り、ストーブの上にのせて焼きました。山菜は山ウドと山椒をトッピング!
本日、古民家Zuttoで食べたものです。 あとサラダとご飯を作りました。


ほかに山菜ピザを粉から作り、ストーブの上にのせて焼きました。山菜は山ウドと山椒をトッピング!


本日、古民家Zuttoで食べたものです。 あとサラダとご飯を作りました。

2011年05月26日
ログハウス建てと日本はちみつ巣箱置き
5月15日(日)今日は作業日です。
ログハウス建てがやっと屋根までたどり着き、それらしくなりました。中には五右衛門風呂を入れて、風呂を作る予定ですが完成は未定です。

日本はちみつ巣箱を古民家Zuttoから」少し離れたところに設置しました。
アドバイスを受けて、蜂がすみやすいところを人間が見つけてやることが大切だそうです。
蜂の気持ちになって巣箱を置きました。
それと、畑を広げて柵の杭を打ちました。
いよいよ畑作りの始まりです。
今年の収穫が楽しみです!!

今日古民家Zuttoで食べたものです。


タケノコのさしみ
ログハウス建てがやっと屋根までたどり着き、それらしくなりました。中には五右衛門風呂を入れて、風呂を作る予定ですが完成は未定です。


日本はちみつ巣箱を古民家Zuttoから」少し離れたところに設置しました。
アドバイスを受けて、蜂がすみやすいところを人間が見つけてやることが大切だそうです。
蜂の気持ちになって巣箱を置きました。
それと、畑を広げて柵の杭を打ちました。
いよいよ畑作りの始まりです。
今年の収穫が楽しみです!!

今日古民家Zuttoで食べたものです。



タケノコのさしみ
2011年05月21日
4月16日(土)日本はちみつ巣箱づくり
これまでの野外体験保育、自然体験活動を通して子どもまたは親に対して、何が残せて何を伝えられるかが大きな課題となっています。 一緒に遊んでいた子どももやがて親になり子どもを育て時代がやってきます。そんな時代にこそ伝えなければならない物がきっとあるはずです。
23年間の活動歴史とともに古民家Zuttoでつながりを感じる関係づくりをはじめましょう!!

山ウドの芽吹きです。

春の知らせふきのとうを採っています。
日本みつばち巣箱づくり 参加者14人(子ども:8人、大人:6人、3才以下:2人)
この地域に残したい「暮らし遺産」第1回目は「日本みつばち巣箱づくり」でした。
聞き慣れない日本みつばちとは何か??私達が普段食しているハチミツとはどう違うのか??等々
素朴な疑問が次から次へと大人も子ども並みに出てきました。それに答えていただいたのは参加者のお父さんで素人にもわかりやすく解説いただきました!!
参加者の方からの感想
「塗りの椀の温かみを感じました」
「みんなで持ち寄った食材、山でとったフキノトウ、ツクシの料理を味わいました」 「日本ミツバチのハチミツが今から楽しみです」等々
まだまだやり足りない部分はありますが、参加者の方は満足していただいけたかと思います。



みんなで巣箱を作りました。
23年間の活動歴史とともに古民家Zuttoでつながりを感じる関係づくりをはじめましょう!!

山ウドの芽吹きです。

春の知らせふきのとうを採っています。
日本みつばち巣箱づくり 参加者14人(子ども:8人、大人:6人、3才以下:2人)
この地域に残したい「暮らし遺産」第1回目は「日本みつばち巣箱づくり」でした。
聞き慣れない日本みつばちとは何か??私達が普段食しているハチミツとはどう違うのか??等々
素朴な疑問が次から次へと大人も子ども並みに出てきました。それに答えていただいたのは参加者のお父さんで素人にもわかりやすく解説いただきました!!
参加者の方からの感想
「塗りの椀の温かみを感じました」
「みんなで持ち寄った食材、山でとったフキノトウ、ツクシの料理を味わいました」 「日本ミツバチのハチミツが今から楽しみです」等々
まだまだやり足りない部分はありますが、参加者の方は満足していただいけたかと思います。



みんなで巣箱を作りました。
2011年05月20日
古民家Zuttoの会始動!!
大きな震災が起こり大変心痛む日々でもありますが、皆様の日常はお変わりございませんか。
今年の冬は例年になく大雪に見舞われ4月のはじめまで雪かき作業に追われてしまい、活動開始が遅れてしまったことをお詫びします。また今年度より開始します「暮らし遺産」を中心した古民家Zuttoですがこの時代にこそ必要な活動ではないかと思います。
古民家Zuttoは、これまでのこんぺいとうクラブZと親子dezuttoを合わせた活動です。特に小学生2年生以下の子どもについては親子参加とさせていただきました理由は、子どもと親が一緒に思い出を作れる機会を多くもつために設定しました。こんぺいとうクラブでは子どもだけの参加になっていますので親と一緒に体験するとなると小学生2年生以下は親子参加になりますので参加しにくいかもしれませんが、私達は子どもが小さい内にできるだけたくさんの親子の体験が必要と考えていますので何卒ご理解下さい。

今年の冬は例年になく大雪に見舞われ4月のはじめまで雪かき作業に追われてしまい、活動開始が遅れてしまったことをお詫びします。また今年度より開始します「暮らし遺産」を中心した古民家Zuttoですがこの時代にこそ必要な活動ではないかと思います。
古民家Zuttoは、これまでのこんぺいとうクラブZと親子dezuttoを合わせた活動です。特に小学生2年生以下の子どもについては親子参加とさせていただきました理由は、子どもと親が一緒に思い出を作れる機会を多くもつために設定しました。こんぺいとうクラブでは子どもだけの参加になっていますので親と一緒に体験するとなると小学生2年生以下は親子参加になりますので参加しにくいかもしれませんが、私達は子どもが小さい内にできるだけたくさんの親子の体験が必要と考えていますので何卒ご理解下さい。
