2011年05月21日
4月16日(土)日本はちみつ巣箱づくり
これまでの野外体験保育、自然体験活動を通して子どもまたは親に対して、何が残せて何を伝えられるかが大きな課題となっています。 一緒に遊んでいた子どももやがて親になり子どもを育て時代がやってきます。そんな時代にこそ伝えなければならない物がきっとあるはずです。
23年間の活動歴史とともに古民家Zuttoでつながりを感じる関係づくりをはじめましょう!!

山ウドの芽吹きです。

春の知らせふきのとうを採っています。
日本みつばち巣箱づくり 参加者14人(子ども:8人、大人:6人、3才以下:2人)
この地域に残したい「暮らし遺産」第1回目は「日本みつばち巣箱づくり」でした。
聞き慣れない日本みつばちとは何か??私達が普段食しているハチミツとはどう違うのか??等々
素朴な疑問が次から次へと大人も子ども並みに出てきました。それに答えていただいたのは参加者のお父さんで素人にもわかりやすく解説いただきました!!
参加者の方からの感想
「塗りの椀の温かみを感じました」
「みんなで持ち寄った食材、山でとったフキノトウ、ツクシの料理を味わいました」 「日本ミツバチのハチミツが今から楽しみです」等々
まだまだやり足りない部分はありますが、参加者の方は満足していただいけたかと思います。



みんなで巣箱を作りました。
23年間の活動歴史とともに古民家Zuttoでつながりを感じる関係づくりをはじめましょう!!

山ウドの芽吹きです。

春の知らせふきのとうを採っています。
日本みつばち巣箱づくり 参加者14人(子ども:8人、大人:6人、3才以下:2人)
この地域に残したい「暮らし遺産」第1回目は「日本みつばち巣箱づくり」でした。
聞き慣れない日本みつばちとは何か??私達が普段食しているハチミツとはどう違うのか??等々
素朴な疑問が次から次へと大人も子ども並みに出てきました。それに答えていただいたのは参加者のお父さんで素人にもわかりやすく解説いただきました!!
参加者の方からの感想
「塗りの椀の温かみを感じました」
「みんなで持ち寄った食材、山でとったフキノトウ、ツクシの料理を味わいました」 「日本ミツバチのハチミツが今から楽しみです」等々
まだまだやり足りない部分はありますが、参加者の方は満足していただいけたかと思います。



みんなで巣箱を作りました。